投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

善徳女王 33話#2 炯宗(ヒョンジョン)

トギル寺を訪ねる毗曇(ピダム) 『何のご用でしょうか』 『師匠に 本を持って来るよう頼まれました』 『あの部屋には… 誰も入れないはずですが』 『師匠は宮殿にいて来られないのです』 『宮殿に?』 『そうです 陛下に献上する本を持ってこいと』 『……ではどうぞ』 毗曇(ピダム)は あの幼い日に大虐殺をしてまで取り戻した本を 久々に手にし 開いてみた (三韓一統だったのか 師匠は三韓一統のために準備を 俺の物だと言われたよな) 何冊かある三韓地勢の本を 箱の中から取り出すと  その奥に何か入っている 赤と青の包みが2つ まずは赤の方を開けてみる そこには 人明(インミョン)と書かれている ※人明(インミョン):徳曼(トンマン)の本来の名 『人明(インミョン)の生年月日?誰のことだ?』 もう1つ 青い包みの方を開けると“烔宗(ヒョンジョン)”の生年月日だ ※烔宗(ヒョンジョン):毗曇(ピダム)の本来の名 『俺の誕生日だ 烔宗(ヒョンジョン)…誰なんだろう』 しかしすぐにハッとする毗曇(ピダム) 昭火(ソファ)の言っていたことが再びよみがえる 「いけません 誰の息子かお分かりでしょう 毗曇(ピダム)とは絶対 婚姻させたくなかったのです」 珍しくがむしゃらに剣の訓練をする宝宗(ポジョン) 後ろから石品(ソクプム)が… 『何を考えている 伊西(イソ)郡でのことを思い出しているのか』 『……』 『あの時お前は 手をケガしていた』 『……ユシン郎(ラン)に負けたのは ケガのせいではない 手のケガが原因ではない 心構えが間違っていたのだ』 『剣を持つのもやっとだっただろ』 『それは重要ではない 伊西(イソ)郡の私は命懸けではなかった だが ユシン郎(ラン)は命懸けだった 心構えの時点で… 負けていたのだ 私は初めて命懸けで 比才(ピジェ)に臨むつもりだ』 宝宗(ポジョン)の決意に 石品(ソクプム)も理解してうなずいた 一方 同じく訓練しているキム・ユシンの前に ミシルが現れる 『何でしょうか』 『いよいよ明日ですね』 『何と?』 『言った通りです 油断は禁物ですよ  例えば10対1で戦う場合 1人を相手に10人は真剣に...

善徳女王 33話#1 徳業日新 網羅四方

『ソヨ…プ…ト…ソン 意味は違うが発音は“ソヨプ刀”です ソヨプ刀を見ろということ?』 徳曼(トンマン)は ソヨプ刀の柄の部分を見てみる 一緒に覗き込むキム・ユシン 『何があるのでしょう』 『ここに文字が刻まれています』 肉眼でやっと文字だと分かるほど 細かく刻まれた文字 徳曼(トンマン)は 火珠(ファジュ)をあてて読んでみる ※火珠(ファジュ):当時の虫眼鏡 『“徳” “業” “日新” “網羅” “四方”』 『徳業日新(とくぎょうにっしん) 網羅四方(もうらしほう)?』 『国の大業を日々新たにし…』 『四方を網羅せよ』 『そうです 徳業日新の “新”と』 『網羅四方の “羅”が』 『新羅(シルラ)という国号の3つ目の意味です!』 『どういう意味かしら?』 ※新羅(シルラ):朝鮮半島南東部から発展し 後に三国を統一 ユシンは徳曼(トンマン)から火珠(ファジュ)を取り上げ 他の部分も丹念に見てみる 『“三” “韓” “一” “統”?』 『“徳業日新(とくぎょうにっしん)網羅四方(もうらしほう)”の意味は… “三韓一統(さんかんいっとう)”です!』 ※三韓一統:高句麗(コグリョ)百済(ペクチェ)新羅(シルラ)の三国統一 『2つ目の比才(ピジェ)は 新羅(シルラ)という国号が持つ3つの意味だ 突き止めた者は?』 比才(ピジェ):腕比べ ムンノの問いかけに答える花郎(ファラン)は1人もいない 『いないのか? 』 『申し訳ありません 2つしか分かりませんでした』 『そなたは?』 『私もです』 『3つ目は誰も分からないのか!』 ムンノの苛立ちに ミシルが発言する 『残念ながら 誰も正解者がいないようです』 その時 キム・ユシンが高らかにその答えを言い放った 『“徳業日新 網羅四方” です 徳業日新の “新” と 網羅四方の “羅” です』 ムンノもさすがに驚きの表情になり ミシルの表情は凍りつく 『正解だ その通りだ! ではその意味は?』 『国の大業を日々新たにし 四方を網羅することです』 『では そこに隠された意味は?』 そこでキム・ユシンは 急に口が重くなる 『本当の意味は何だ?』 『……』 『答...

善徳女王 40話#1 副君(プグン)

鮮血がしたたり落ちる剣を捨て 徳曼(トンマン)は退席する これほどまでに怒りに満ちた徳曼(トンマン)は見たことがない 大風(テプン)と谷使欣(コクサフン)は 悲痛に顔を歪める 金春秋(キム・チュンチュ)だけは 面白いものをみたという笑みを見せる 帰りの輿の中 返り血が滲む袖から出ている徳曼(トンマン)の手は 小刻みに震えている ふたたび頭の中に ミシルの言葉が… 「民は真実を重荷に感じます 希望は持て余し 話し合いは面倒がり 自由を与えると迷う」 自分が斬り殺した村長と村人… 血しぶきが飛び それきり動かなくなった2人 徳曼(トンマン)は苦しみの表情で目を閉じる 行列の先頭を行くキム・ユシンは 馬を下り 輿の横を歩く 『王女様』 『はい』 『信じて下さい』 『何を?』 『“自分は正しいのだ” と信じねばなりません さもないと 耐えられません さもないと… 前に進めません』 『できるかしら』 『信じてください』 『私は正しい?』 『そう信じるのです 自分を信じて 自分で答えを出すのです』 『そうね そうすべきです 私1人で… 自分の力で…』 行列とは別行動で帰る 毗曇(ピダム)と春秋(チュンチュ) 『叔母上は 並の人物ではないな』 ソルォンが ミシルに報告する 『安康(アンガン)城の村長をさらし首にし帰還中だそうです』 『徳曼(トンマン)王女が?』 『利子をさらに引き下げるとか』 ミシルは 最後に付け加えた徳曼(トンマン)の言葉を思い出す 「ああ 先程の言葉には感銘を受けました 厳しい処罰と 少しずつ与える褒美 そして 前例を残すなということにも 同意します 決して前例にならないようにするつもりです」 『徳曼(トンマン)もつらいでしょう チヌン大帝時代の磨雲嶺(マウルリョン)での戦いを思い出す』 『セジュと私は 高句麗(コグリョ)の兵に追われ退却していました』 ※セジュ:王の印を管理する役職 『3千もの兵がいたのに 生還者はわずか200人 私の初陣でした』 『女性ながら 立派に戦われました』 『落伍者や逃亡兵が増え続け ある日 逃亡兵7人を捕まえたところ うち1人は 以前私の命を救った郎徒(ナンド)でし...

善徳女王 39話#2 徳曼(トンマン)の怒り

いつものように賭博場で楽しんでいる金春秋(キム・チュンチュ) そこへ美生(ミセン)が顔を出す 『春秋(チュンチュ)公』 『これは美生(ミセン)公』 『遅くなりました 宮殿で面白いことが』 『どんな?』 『安康(アンガン)城で暴動が起きたのです』 『暴動が?』 『前回は王女に一杯食わされた 今度は私たちがやる番です 』 『それで何をしたのです?』 『半減した収穫をすべて租税に取りました すると当然暴動が起きる 王室は夏宗(ハジョン)に減税を命じましたが 夏宗(ハジョン)は それは無理だと言い張りました』 宮殿では この一件の説明をするという口実で 竹方(チュクパン)が高島(コド)を従えて昭火(ソファ)と会っている 『簡単に話しますね 税を減らすか減らさないかの問題です 税を減らしたら 王室の財政が悪化する  減らさなければ… 民は高利貸しを利用し 結局どうなりますか? 奴婢になります』 『分かりやすい説明でした』 『でしょう?ですよね?私は3歳で漢字を覚えて…』 『俺は3歳で岩を担いだ』 割り込む高島(コド)を威嚇し… 『うるさい!』 『高利貸しを使わせないように努力されたのに こんなことになってどうしたらいいのか…』 『あまり心配すると お体に障りますよ』 執務室のキム・ユシンと毗曇(ピダム) そこへ 慌てて閼川(アルチョン)が駆け込んでくる 『王女様が安康(アンガン)城に行かれるそうだ』 『王女様自ら 暴動が起こった地に?』 『ユシン郎(ラン)に先に行けと 城を占拠した村長を 外へ連れ出せとのご命令だ』 『村長を?』 『方法を見つけたのか』 徳曼(トンマン)の決断を心配するマヤ王妃と真平(チンピョン)王 そして万明(マンミョン)夫人が同席している 『大丈夫なのでしょうか』 『王女様の手には負えないと思います』 『もしも成功すれば 王室は貴族を通さず租税を徴収できる 自作農が増えますから』 『民は自分の土地を持てます』 『うまくいきますか?』 2人の話を受けて真平(チンピョン)王が… 『私も天明(チョンミョン)もミシルと戦ってきた 勝利したこともある 今までミシルは 負けてもうろたえたことがな...

善徳女王 39話#1 和白(ファベク)会議

『それでも貴族が売らずに 値下がりしなかったら?』 『そうなるでしょうか 売らずにいられますか? そうするには あまりにも高値で買ったのでは?』 徳曼(トンマン)の答えに 動揺を隠せないミシル 『貴族が穀物を買い占めたのは…』 『ええ 自作農の土地を所有するためでしょう』 『だから売りません!』 『それは貴族が団結し 1つになればの話です! 貴族個人では 売らずにいられません セジュがおっしゃったのです それが人の心だと』 ※セジュ:王の印を管理する役職 『皆には売るなと言うでしょうが 本当は誰よりも先に自分が売りたいのでは?』 ミシルが言い返せないなら ここで言い返すことのできる者はいない 睨み合うミシルと徳曼(トンマン) しかし 徳曼(トンマン)の顔には笑みが浮かんでいる 会談を終えた徳曼(トンマン)を 毗曇(ピダム)が待っていた 『兵糧米は?』 『少し出しました 兵糧米の噂で値が下がり始めました 市場は大混乱です 売るべきかどうかで 皆 大騒ぎしています』 『現在の値は?』 『15両です 明日にはさらに下がります』 『10両になったら買え』 『はい』 『一気にまとめて買うのだ』 『はい もちろんです』 ミシルの執務室では 夏宗(ハジョン)が美生(ミセン)相手に叫んでいる 『通常の4倍も高く買ったんですよ!!!』 『それで一体 どうなったというのです』 『とにかく今からでも売らないと!まったく頭に来る!』 『ちょっと… いやはや どうなっているのです?説明してください』 夏宗(ハジョン)に続き 世宗(セジョン)も不機嫌に出て行く それを追いかけ美生(ミセン)も退席し ミシルとソルォンだけになる 『ソルォン公も行ってください もう貴族を抑えられません 損失を最小限に』 動揺は 花郎(ファラン)たちの間にみるみる広がっていく 『兵糧米の放出は本当だ』 『まさかそんなことが…』 『誰にも知られずに兵糧米を?』 『石品郎(ソクプムラン)と朴義郎(パグィラン)は素早く売って損失を抑えた』 『我々も早く家に知らせて対応せねば』 『行こう!』 市場では 我先にと穀物を売ろうと人が群がる 『ミョンソン公の使いだ』 ...

善徳女王 38話#2 徳曼(トンマン)の商才

『一袋が鉄艇(チョルチョン)20両なんてあり得ない! 数日前は14両だっただろ!』 『勘弁してくださいよ 今の市場では22両以上ですよ』 『そうか? …もっと上がるから構わんが ほら!』 『ありがとうございます』 商人相手に怒鳴っていた夏宗(ハジョン)は 1人納得したようにほくそ笑む 『市場に穀物が出回れば 買い占めて持ってこい』 『もちろんですとも!』 これを盗み見ている竹方(チュクパン)と高島(コド) (夏宗(ハジョン)公もだ) (貴族が買い占めていたんだな) (家族が多いにしても あんなにたくさん買うなんて 大食いなのかも!) (バカ野郎!自分中心の考え方はするな もう昔の高島(コド)とは違う! 大郎頭(テナンドゥ)竹方(チュクパン)様の一番の部下だという自覚を持て) (でも米俵を見たから何だかうれしい) (バカ野郎 まったく!) 宮殿の外の砦で待つ 徳曼(トンマン)とユシンのもとへ 竹方(チュクパン)が戻ってくる 『ユシン郎(ラン)!失礼します ぷ…風月主(プンウォルチュ)様 任務を果たして無事に戻りました!』 ※風月主(プンウォルチュ):花郎(ファラン)の首長 『分かりましたか』 『はい  穀物の値段と流れについて報告します』 『早く話せ!』 昭火(ソファ)を意識するあまり 要点を得ない竹方(チュクパン) 『商人の言う通り 売り切れたのは確かです』 『誰が買ったのですか』 『スウルブ公 ソルォン公 夏宗(ハジョン)公 世宗(セジョン)公など お偉い方々の屋敷に運ばれていきました 高値で買い込んでいました』 『貴族が買占めを』 『値段を天井知らずに釣り上げている』 『でも なぜ高い値段で買い続けているのでしょう』 自慢げに竹方(チュクパン)が… 『値段がもっと上がるから高くても買うのです』 『利益を得るために民を相手に商売を』 『それは分かっています』 『では…』 『それでも まだ腑に落ちない点が』 徳曼(トンマン)は 父真平(チンピョン)王に会う 『腑に落ちない?』 『はい 陛下』 『言ってみよ』 『チヌン大帝の頃も 不作の年はありましたが これほど価格は上がりませんでした 調べて...